今こそ紐解く! ド定番フィールドジャケットの秘密
野戦用のフィールドジャケットといえば、米陸軍のM-51パーカとM-65フィールドジャケットがド定番でしょ! 本項ではその秘密を紐解きます。
着こなしに美味しいオーバーシルエットはそもそも最後に羽織るモノだから♪
フル装備だとメチャクチャ暖か~い♪
ビッグシルエット隆盛期において気になるM-51パーカ。リアルな軍放出品を着ると、サイズ表記のわりにデカ!って思うことありますよね?
でもこれが正しき姿。というのもM-51はパーカ、ジャケット、ライナー、パンツからなる一つのレイヤーシステムゆえ。フル装備すると上のようになり、M-51パーカはジャケットの上に着るアウター、つまりオーバーシルエットじゃないといけないんです。
ミルフィーユ♡に喩えると……
そしてファッションの我々の大先輩は英国のお洒落集団、モッズ。スクーターに乗る際、自慢のスーツが汚れないように着用し、洒脱なコートとして世界的に広まったのです。
モッズコートの愛称でもお馴染み
ファー着脱式の身頃と一体型のフード。燕尾状に先割れしたフィッシュテールもアイコン。
1951年誕生
M-51 PARKA
朝鮮戦争の寒冷域向けに開発された、M-51レイヤーシステムの野戦用コート。ライナーが着脱可能で、気象条件に対応。放出品をモッズが愛用しモッズコート、モッズパーカとも呼ばれる。のちにフィールドを超えてモッズのユニフォームになった。
モッズからのファッション化、封鎖できません!
miniタリーコラム
フィッシュテールはただの飾りじゃなく、風を防ぐ機能ディテール!
フィッシュテールと呼ばれる燕尾状の裾は、デザインではない。前後の裾のドローコードを左右の足の太モモに結び、裾のバタつきを抑えて冷気の侵入を防ぐ防風機能なのだ。
M-65の代名詞、エポレットは初期型にはなかった~!
フィールドジャケットの傑作、M-65には衝撃の事実があります。米陸軍の誇りある肩章で、M-65にも欠かせないエポレットが、なんと記念すべき初期型には付いてなかった!
簡素化が目的のようですが、はっきりした理由は謎(苦笑)。ただ礼式を重んじる軍内部で物足りなさを感じたのか、翌年の2ndではエポレットが復活しました。
ちなみにヴィンテージ市場では激レアの目玉で、ファンには通な仕様として注目されています。たしかにエポレットなしは都会的に映えるし、オシャレとしても知っ得な話かもね!
デザインと機能に優れた金字塔ジャケット。フード内蔵式のスタンドカラーが画期的な変更点。
1966年誕生
M-65 1st
ベトナム戦争真っ只中の1966年に支給された。M-51からの大きな変更点は防寒性の高いフード内蔵式のスタンドカラーだ。背面肩にはアクションプリーツを初めて採用した。
1分でわかる! フィールドジャケットの変遷
当初からレイヤーシステムの一つだったが、徐々に単体での防寒性、スペックが向上。M-65は2008年まで納入が続く傑作となった。





※表示価格は税抜き
[ビギン2019年10月号の記事を再構成]スタッフクレジットは本誌をご覧ください。