タイアップ
Payサービス戦国時代のなか、アレのカタチが激変しつつあります!?
こんな時代に買うべき正しい財布Q&A
消費税増税、キャッシュレス推進、働き方改革……と、ライフスタイルの変化が目まぐるしい昨今。財布が必需品であることは今も昔も変わりませんが、時代が求める財布の機能は数年前から一変した!と言っても過言ではないでしょう。ラウンドジップのデカ財布=男らしいといった風潮は完全に過ぎ去り、古い発想にとらわれない新進ブランドへの注目度が最高潮。たとえばオーストラリア発のベルロイなんかイイ感じなんですが、いったいどんなカタチが最適かって? じゃあ順を追って見ていきましょう。
Q.1
Payサービスによって財布はどーなっていくの?
A.1
どんどん小型化、そして軽さが重要なポイントとなります。
例えばこんな財布
まずは財布の大きさに関してですが、2019年現在、男子も女子も「ミニ財布」を選ぶのが本格的に定着しつつあります。ICカードに加え、QRコード読み取りによるスマホ決済とキャッシュレス環境が整うに比例して、「財布はバックアップ用だからできるだけ小さく&軽く」となるのはもう自然の摂理かと。カードサイズ+αの寸法で、あとはお札を何枚か折らずに収納できる……そんなミニ財布以外もう考えられません。ペイ♪
Q.2
とはいえ、クレジットカードやポイントカードなど、ある程度のカード枚数は残りそうですが?
A.2
たしかにカードはまだまだ残るはず。ただそれに対応できるミニ財布は存在します!
例えばこんな財布


キャッシュレス=カードレスではないので、はい、それはもちろん。なのでミニ財布といえど余裕のあるカード収納力は欲しいところ。むしろ現金よりカードに対する収納力のほうが大事かもしれませんよね。で、誰しもよく出し入れする1軍カード(クレジットカードとか)と、普段はあまり使わない2軍カード(ポイントカードとか)の区別をつけていると思います。そこで写真の財布のように1軍カードは個別のカードスリットに、2軍カードは専用スペースにまとめて……と収納できれば、都合10枚以上は携行できるでしょう。けっこうなお点前で!
Q.3
小さくて厚いと、ポケットに入れたとき服のシルエットを崩さないか心配です。
A.3
スタイリングに影響をおよぼす財布は問題外です。ミニ薄マチ財布を選びましょう!
例えばこんな財布


ではミニでカードが収まれば何でもいいのかというと、さにあらず。たとえタテヨコの寸法がコンパクトであっても、厚みが出てしまうようではe-Beginとしては看過できない一大事。だって、財布を入れたジャケパンのポケットがモッコリしちゃうだなんて言語道断でしょう。厚みの出ない薄マチこそ今どきの財布に求められる第三の条件。そのためには使用する革材を抑えた厚みの出ないスリムな設計など、財布の作りを根本的に見直す必要があるんです。はい。








Bellroy Note Sleeve
ベルロイ ノートスリーブ
ブランド創業者がまだデザイン科の学生だった当時より構想を練り、製品化まで約10年を費やした代表作。分解してみるとパーツの数がとても少なく、革や糸の分量は伝統的な革財布の半分以下。この練りに練られた極限までシンプルなデザインにより、W10.2×H9cmのコンパクトボディながら今の時代に必要なカードや最小限のコインを収納してもかさばらない。縫製箇所もごくわずかで済むため、プライス面も実にシンプルだ。スキミング防止機能つき。使い込むほどにエイジングするプレミアムレザーを使用。全7色。1万1300円(店頭価格)。
今どきをカタチにする革財布のニュージェネレーション
2010年にオーストラリアのメルボルンで創業した、新時代のライフスタイルを充実させてくれる革小物を中心としたブランド、それがベルロイだ。無駄をそぎ落としたスリムかつシンプルなデザインを標榜し、環境負荷の少ないモノ作りでテイストフルな人々に評価が高い。世界120か国で展開されているが、日本にはまだ本格上陸したばかり。今ならほぼ他人と被らないというのも魅力的。すべての革小物に3年保証が付いている。
スミス上野 開催中~9月24日(火)
スミス恵比寿 9月5日(木)~10月7日(月)
スミス横浜 開催中~9月末(予定)
横浜ロフト 開催中~終了日未定
デルタ堂島 開催中~9月末(予定)
その他、銀座 伊東屋 G.Itoya にベルロイコーナーが誕生しました。ベルロイの幅広いラインナップは上記のお店でチェック!
商品の問い合わせ先/DKSHジャパン カスタマーサービス
☎03-5441-4515
https://ja.bellroy.com/
※表示価格は税抜き
文/礒村真介