


昔の職人はこの処理の美しさで技量を競った
クラシックな意匠の革財布では、ヘリ(表革の端部分)を内側に返してステッチをかけるコバの始末がよく見られる。そうした財布ではコーナー部に注目してほしい。辺と辺が合わさるこの部分ではどうしても革が余るため、さまざまな対処がなされるが、もし細かくギャザーを寄せていたとしたら、それが菊寄せ。ギャザーが菊の花びらを連想させることからそう呼ばれ、ひとつひとつのヒダは千枚通しのような道具で入れられる。非常に手間のかかる仕立てで、昔の職人はこの処理の美しさで技量を競ったといわれている。
ひょっとしてこれって型押し?なんて勘ぐっちゃうほど、美しい菊寄せが施されている「ポーター」の二つ折り。なによりギャザーの幅が均等で、かつその数も半端なし。日本の職人技が炸裂するドレス財布だ。

外装に伊・ボナウド社製の極上カーフを使用。コードバンに匹敵するほどの美しい光沢を放つ。仕立ても非常に丁寧な、ドレス財布のお手本。
※本記事に掲載されている商品の仕様などの情報は、原則として2012年Begin9月号の特集に掲載された当時の情報となります。現在の仕様や情報とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
