タイアップ
レトロが新鮮な今タイムリー!!
【TIMEXのエモいい話】名作SSキャンパーがオリジンの手巻き仕様で復活!!
ノスタルジックなテイストが新鮮に映る昨今、1854年からの歴史を誇る米・タイメックスの時計は台風の目。名品の系譜を汲む新作に、知る人ぞ知る名品の復刻に。思わずエモいい〜♡と悶える注目作の魅力を、タイメックスLOVEな30代エディター&40代ライターが解説します!
さらに汎用性を増したオトナなキャンパー!
TIMEX[タイメックス]
MK1 Handwind(MK1 ハンドワインド)
2017年に誕生し1500本が即完売した、伝説の“SSTキャンパー”の系譜を汲む手巻きモデル。サテン仕上げのSSケースは風格バッチリ♡NATOストラップはリサイクル素材だ。アクリル風防。径36mm。5気圧防水。各3万9600円。
「時間を忘れて話し込んじゃう♪」
ハタ おっ、SSキャンパー? もう何回原稿書いたかわかんないけど、いつ見てもカッコいいね~。
マスイ さすが~! と言いたいところですが、本当の名前はSSTキャンパーだって知ってました? しかも今回のは手巻きでまた違うMK1シリーズの新作だし。
ハタ ぎゃ!? SSキャンパーってビギンが付けた略称だったんだ。
マスイ じつはそうみたいす。
ハタ MK1ってアメリカ企画のキャンパーシリーズだよね。前に見たのとは雰囲気が違う気がする。時分針の先っちょが伸びているのが新鮮。リカーストア別注の時計もこんな針だったっけ。よりシャープな顔になった印象だね。
マスイ あとインデックスの刻みがやたら細かいすよね。
ハタ ほんとだ! それも相まって端正に見えるのかな。こういう細かいところにまで調和を求めるとこ、いかにもジョルジオ・ガリさんデザインっぽい。取材の度にハーモニーってワードを聞くのよ。
マスイ ところでキャンパーってそもそもは手巻きだったんですよね? それを考えると手巻きムーブメントのこれは、よりオリジンに近い仕様ってことですよね?
ハタ そうだね。出自はベトナム戦争末期に米軍に納入された手巻き式のディスポーザブル(使い捨て)ウォッチ。それを80年代に製品化したのがキャンパーで、90年代にモデルチェンジされるんだけど、それまでは手巻き式だった。
マスイ へぇ90年代まで。自分、手巻き時計って何か好きなんすよ。道具を扱ってる! って気がして。
ハタ わかる。時間だけ見るならスマホで事足りる現代だからこそ、巻く時間も愛おしいというね。
マスイ チチチチって秒針が小刻みに動くサマがまたエモいい♡
ハタ いま気づいた。キャンパーのラグは一体型だけど、この時計はバネ棒タイプなんだ。手持ちのレザーベルトなんかに替えてアレンジしてもカッコよさそう。
マスイ スーツにもイケますね♡そういやスタイリストKちゃんはいろんな企画でSSキャンパーをスタイリングしてたっけ。
ハタ プライベートでも溺愛してたもんね。今回のMK1は文字盤デザインもより大人っぽくなってるし、汎用性が輪を掛けて抜群なのは間違いないんじゃないかな。
バネ棒タイプのストラップを採用!!
オリジナルのキャンパーはレジンケースと一体型のラグを備えているが、本モデルはバネ棒タイプのラグを採用。手持ちのレザーベルト等に付け替えられる。ラグ幅18mm。
【TIMELYな意匠】時代感に合わせてデザインを一新!!
キャンパーの24時間表記は踏襲しつつ、針をより格調高い雰囲気のそれに変更。かつ、インデックスの刻みを限りなく細かく配し、端正なルックスに仕上げている。チチチチ……と秒針が細かく動くサマも楽しい!
\\やっぱり手巻きのアナログ感ってイイ♪//
※表示価格は税込み
写真/上野 敦(プルミエジュアン) 文/秦 大輔