COOL Begin

革小物はケアを楽しむことが大事。靴磨き世界王者が直伝! 革小物メンテ術

長谷川裕也さん

令和の今、革を使う理由ってなんだろう?
人類が獲物を追っかけてハントしてた頃から存在している爆裂レガシー素材が、いまだに愛されてるのってなんだか不思議。一体その理由はなんなのか? 創刊以来ず~~~っと、革に超ときめき♡なビギンとして考えてみましたので参考までに。

“革”いい理由2
ケア時間だって、楽しいから

10年単位で革小物を長持ちさせるためには、革靴ほどではないにせよ、時折のメンテナンスが肝要。ということで、日本屈指の達人に、ケアを楽しむ心得や具体的な手順について教えてもらいました。

革小物は1年に1回のケアで基本的に問題ありません!

長谷川裕也さん
ブリフトアッシュ 代表
長谷川裕也さん

1984年、千葉県生まれ。東京駅丸の内の路上で靴磨きを始め、技術を磨く。2008年、東京・青山の骨董通りに「ブリフトアッシュ」の第1号店を開業し、2017年、ロンドンで開催された靴磨き世界選手権で栄えある初代王者に。

ケアで愛用革小物を長寿・清潔・美肌に!

長谷川裕也さんといえば靴磨き世界選手権の初代優勝者でもある、いわば革磨きの第一人者。国内外で高級シューケアサロン「ブリフトアッシュ」を展開中ですが、じつはバッグ&革小物専門のケアサロンも主宰しています。

そこで革小物のケアにも熟知した長谷川さんに、その必要性について質問。

「乾燥した革はシワや銀割れなどを起こすので、油分を補う必要があります。手の脂などの汚れもしっかり落としたいところ。多少の手間はかかりますが、見違える姿になってくれますよ」

ケアで油分&栄養を補うことで革小物は長寿となり、清潔になってリフレッシュ。しかもヌメ革、ブライドルレザー、コードバンといったレザーは光沢が増し……。と、自らのケアでキレイになってくれるのなら、やりがいがあって楽しいこと請け合いでしょう。

「革ケアを行っていると、ステッチのほぐれとかコバの剥離といった、普段では気づかずにいたちょっとした破損や小傷などを発見したりします。つまり、ケアは革小物のコンディションに“気づく”絶好の機会でもあるんです」

「コンディションに“気づく”絶好の機会でもあるんです」

長谷川裕也さん

「なるほどぉ」と、これにも納得。もしも破損を見つけたら、お店に持ち込んで修理を依頼すればよいですね。

では、ケアの望ましい頻度は?

「歩行で酷使される革靴ほど頻繁にする必要はなく、革小物は年1回でも基本的に問題ありません。季節では、空気が乾燥している冬や春がベストですね。特に財布については、毎日使う“お金の家”。その家をキレイにすると気分が新たになるし、運気も上がるんじゃないかなと。1年に1回は、ケアする機会を設けてみてください」

ザ バッグ バイ ブリフトアッシュ
 

ザ バッグ バイ ブリフトアッシュ

 
JR大塚駅すぐそばにある「ブリフトアッシュ」唯一のバッグ&革小物メンテショップ。一流の職人に、ケアや修理を安心してお任せできる。自宅からオンライン&輸送便で依頼することも可能だ。
住所:東京都豊島区北大塚2-1-1 Ba05 1F
電話:03-5944-5770
営業時間:10~19時
定休日:火曜

長谷川さん直伝! 革小物メンテ術

愛用の革小物を美しく&カッコよく育てたくば、時折ケアをすべし。ってことで長谷川さん直伝の、これぞ真に正しき施術法。スムース系レザーの基本術に加え、ビギンが大好物のコードバンとブライドルレザーの手順も紹介します。

基本アイテムはこの5種類

基本アイテム

基本はこの5種類を用意すべし! 参考までに、長谷川さんの使用品をご紹介。ブリフトアッシュ × 江戸屋の馬毛ブラシ。1万6995円①荒川産業のドイツブラシ ブリストル(豚毛ブラシ)。770円② 革に栄養、うるおい、光沢をもたらすサフィール「ユニバーサルレザーローション」。150ml。1980円③革にも肌にもやさしいブリフトアッシュ「ザ・クリーム」。75ml。ニュートラル。3630円。同・クロスは指に巻きつけがしやすい帯状タイプ。1320円。以上①

1_馬毛ブラシでホコリを取る

1.馬毛ブラシでホコリを取る
コシはあるが、適度に柔らかい馬毛なら革に負荷をかけることなくホコリが除去できる。また、毛足が長めなので、毛先がジャバラマチの内折り部分にも達して、隙間の汚れを掻き出せる。

2_クロスを指に巻きつけクリーナーを塗り込む

2.クロスを指に巻きつけクリーナーを塗り込む
指2本にきつく巻きつけたクロスにクリーナーをとり、革にまんべんなく塗って汚れを落とす。クリーナーは少量で。ことに生成りや明るい色の革は、塗りすぎがムラ発生を招くので注意を。

3_クロスの面を変えてクリームを塗り込む

3.クロスの面を変えてクリームを塗り込む
クロスにクリームをとり、革に塗布して栄養と油分を与える。見開きなどの内側も忘れずに。なお、衣服などへの色移りを避けるため、革小物ではクリームはニュートラル(無色)を使おう。

コードバンの場合は油分多めクリームを
 

コードバンの場合

(右写真)油分やロウ分をたっぷり含有し、栄養補給&ツヤ出しに◎なサフィールノワール「レノベイタークリーム」。ビーズワックス、ミンクオイルを配合。75ml。ニュートラル。2970円③

 
馬毛ブラシでホコリ除去→クリーナーで汚れ除去ののち、油分多めの高浸透性クリームを塗布する。指先に直づけし、摩擦熱と体温を活かして塗り込み、革表面に立ったケバを寝かしていこう。仕上げはクロスでから拭きを。

ブライドルレザーの場合はロウの補給を
 

ブライドルレザーの場合

(右写真)塗れる限界までロウ分の含有量を高めたブリフトアッシュ「ザ・ワックス」。薄く塗って下地を作り、少量ずつ塗り重ねることで驚きの輝きが。50ml。ニュートラル。1760円①

 
馬毛ブラシでホコリ除去→クリーナーで汚れ除去→クリームを指先に直づけして塗布→豚毛ブラシで強めにブラッシング→表面が乾かぬうちにワックスを塗布(左写真)。量は多めに。約10分放置したのち、クロスでムラをとる。

4_豚毛ブラシでブラッシング

4.豚毛ブラシでブラッシング
クロスでから拭きを。革の表面がサラサラになるまで磨けば、美しい光沢が現れるはず。なお、傷や剥離などはから拭きの前に、豚毛ブラシでブラッシングすることで目立たない状態にできる。

どうにも今日は楽したい……ときは
「ユニタス」に頼っちゃおう

世界中で愛されるお手軽お手入れキット

ユニタスファーイースト_レザーケアキット

ユニタスファーイースト
レザーケアキット

お手軽セルフケアならこちら。レザークリーナーとレザープロテクションクリームがセットになった本キットは、イタリアで1986年に開発され、今や世界80ヶ国で販売されるロングセラー。現行品では高い洗浄&保革性能はそのまま、フッ素、シリコン、有機溶剤を使用しない環境配慮型の新成分を使用。スポンジとクロスも同梱。50mlタイプ2750円、100mlタイプ4180円、150mlタイプ5720円。(問)ユニタスファーイースト ☎ 079-225-5588

①クリーナーをスポンジにつけて揉み込む

クリーナーをスポンジにつけて揉み込む

②スポンジを優しくあてて泡で汚れを洗い出す

スポンジを優しくあてて泡で汚れを洗い出す

③クロスでクリームを革表面に満遍なく塗布

クロスでクリームを革表面に満遍なく塗布

 
※表示価格は税込み


[ビギン2025年4月号の記事を再構成]スタッフクレジットは本誌をご覧ください。

Begin 2025年4月号の表紙

Begin 2025年4月号

一度は試したい本格派の買いモノ図鑑

定価820円(税込)

詳しくはこちら

Begin Recommend

facebook facebook WEAR_ロゴ