COOL Begin
Jun-30-2024

【身体が喜ぶデザイン?】暮らしが変わる「人間工学デザイン」とは?

人間工学デザイン

一つあるだけで暮らしが変わる
身体が喜ぶデザイン学

何もおしゃれなだけがデザインに非ず。ここでフォーカスするのは、誰もが一度は聞いたことのある「人間工学デザイン」。なんとなく身体によさそう……のイメージで済ませてたけど、それもまたデザインの賜物なのです。(上画像の電卓は利き手によって考えられた設計詳しくは後述)

というわけで平尾章成教授に聞いてきました。

私が教えます!

芝浦工業大学 デザイン工学部 平尾章成教授
 
芝浦工業大学 デザイン工学部
平尾章成教授

 
NISSANにて人間工学に基づいた数々の研究開発を行い、かのゼログラビティシートを形にした立役者。退職後は産業技術総合研究所を経て現職に。椅子マニアとしての顔も。

Q1. そもそも人間工学って何?
A1. “労働”と“健康”の関連性から生まれた学問。

人間工学
ギリシャ語で労働+自然の法則(=システム)。要は人とモノの最適な関係を探る学問なのだ!

ヨコ文字ではエルゴノミクスと記される“人間工学”。「仕事」「自然の法則」という2つのギリシャ語を組み合わせた造語で、「道具の設計やデザイン」に、「人間のカラダや脳の特徴」を反映させる――ざっくりとそんな感じに理解しておけばOK。

このアプローチが本格化しはじめたのは産業革命のあと。働くという行為の変化にともなって健康障害が頻発したため、安全で使いやすい道具や働きやすい職場環境など、人間の負担を減らして効率よく工業を推し進める手段として注目されていくことに。このあたりは次項にて。

Q2. どのぐらいの歴史があるの?
A2. 古くはギリシャ・ローマ時代から脈々と続いている!

概念としてはギリシャ・ローマの時代からあって、「人間の身体的サイズを体系・法則化して、建物の寸法決めに役立てられていました」と、平尾教授。労働と健康障害の関連は、産業医の父と言われるラマツィーニ氏の著書『働く人の病』にて初登場。鉱山労働者の不自然な作業姿勢について言及さ
れていた。

ベルナルディーノ・ラマツィーニ
ベルナルディーノ・ラマツィーニ(1633-1714)

やがて20世紀に入ると産業疲労の数値化といった人間工学的な予防対策が導入され「疲れにくく負担の少ない労働」へと落とし込まれるように。また、人間工学は英語でヒューマンファクターと呼ばれることもあり、これは「大戦中の米国で、戦闘機の操作ミスを減らすための研究から広まった潮流です。パイロットによる高度計の読み間違えが事故に繋がっていたため、人間がより認知しやすい計器デザインに改善したそうです」。

すなわち、人間工学には身体と認知という2つの側面があるってこと!

操縦の要となる高度計をはじめ「ひと目でわかる」を追究したデザイン

操縦の要となる高度計

Q3. 人間工学の代表的なプロダクトって?
A3. 特別目立つものはない。ゆえに日常に溶け込む。

「自動車や家電、下着など、今日私たちが触れるプロダクトのデザイン部門には多かれ少なかれ人間工学が盛り込まれています。ただ、それを商品のウリとして前面に打ち出している例は稀かもしれません」と平尾教授。

企業内にラボを構えて採集したデータを製品に反映させてはいるものの、デザイナーの名前が広まることもない。学問としては’80年代から盛んになり、「景気がよかったバブル時代には“人間工学デザイン”を謳った商品のトレンドがありました。代表例が’90年代頭に登場した『ドクターグリップ』です」。

手に最も負担のかからない太さでボールペン=細軸の図式を覆した!

パイロットのザ・ドクターグリップ
パイロットのザ・ドクターグリップ990円(パイロットコーポレーション)

独特の太いフォルムは、筋電図で筆記具を持つ動作を計測し、最も負担が少ないシェイプを採用したもの。ボールペンといえばプラスチック製の細軸が主流だった当時には斬新で、握る部分にはクニッと馴染むラバー素材を用いることにより、それまでのオフィスワーカーが苛まれてきたペンだこや腱鞘炎などのリスクを軽減したんだとか。

最近の話題作は、文具大賞で優秀デザインに輝いた『人間工学電卓』か。操作面を3°傾斜させているのがポイントで、人差し指でも小指でも垂直方向にキーが打てる「電卓が人に合わせるデザイン」に。モーションキャプチャーによる計測の賜物で、都度手を傾けなくていい、自然な手・腕の状態で打ちやすいデザインになっている。

打鍵の手の姿勢に着目したたった3°の傾斜がキモ!

カシオの人間工学電卓
カシオの人間工学電卓各1万1550円。デスクタイプは1万2100円(カシオ計算機お客様相談室)

Q4. 結局、人間工学って何がすごいの?
A4. 違和感なく使える究極のプロダクトデザイン!

人間に寄り添うデザインなので、「違和感なく、すんなり直感的に使えるものが人間工学的に優れたプロダクトです。そのため、デザインに人間工学が盛り込まれていてもそのことに気がつきにくいとも言えます。おお、凄い!とは感じさせないんですよ」と、げに奥ゆかしきなり人間工学デザイン。人知れず我々の暮らしの質を向上させてくれていることに感謝しつつ、こちらでビギンお馴染みブランドを具体例に理解を深めていこう!

 
※表示価格は税込み


[ビギン2024年8月号の記事を再構成]スタッフクレジットは本誌をご覧ください。

Begin 2024年7月号

Begin 2024年8月号

一生使える名作デザイン

定価820円(税込)

詳しくはこちら

Begin Recommend

facebook facebook WEAR_ロゴ