【その白は「和歌山ホワイト」と呼ばれる】フジボウテキスタイル×アサメリー / ヒルメリー【和歌山大莫小】
「アウター使いできるアサメリーを作りたかった」(吉田さん/アサメリー)
「ヒルメリーを若い人たちに着て欲しい」(伊東さん/フジボウテキスタイル)
1894年に大阪で創業した高級肌着メーカー「アングル」。古くは昭和天皇に製品を献上し、百貨店を中心に販売を拡大。80年代にはテレビCMも流れていたので、ご存知の方も多いかもしれません。現在はフジボウアパレルに合併しましたが、今も創業時と変わらず、国内一貫生産を続けています。そんなアングルの看板商品が、1953年に誕生した「アサメリー」。「麻加工メリヤス」というのが名前の由来で、通気性に優れ肌触りが涼しい麻のシャリ感を、イージーケアな綿のメリヤスで表現した大ヒットアイテムです。最近ではセレクトショップやアパレルブランドからアサメリー別注のインナーウェアがリリースされています。
絶妙な肌心地の秘密は糸にあり

今回のテーマがタッグTと聞いた、和歌山の染色加工の雄・フジボウテキスタイルの伊東さんは、すぐさまアサメリーを担当する吉田賢さんに連絡しました。「仲が良かったし、『一緒にやってみいひんか?』と声をかけたんです」
「元々1枚で着れるアサメリーはやりたかったんです」という吉田さん。伊東さんの誘いは渡りに船でした。「過去にアサメリーの生地そのままのTシャツを作ったことはありましたが、今回は生地からアップデートすることにしました」(吉田さん)
アサメリーが持つ絶妙な肌心地の秘密は糸にあります。繊維長が長く品質の高いコットンで、極細番手の単糸を作り、それを特別な技術を持つ撚糸屋さんが撚り合わせて双糸にします。この時、強く撚りをかけることで生地にした時、汗を吸い上げて発散させる機能が高まるのだそう。また、完成した糸をガス焼きし表面の毛羽を取ることで生地面と肌触りをなめらかにしています。
「販売されているアサメリーの生地はフライス組織なんですが、それだと肌着っぽくなってしまう。強撚のシャリ感を残しつつ柔らかな仕上がりをイメージし、スムースでいくことにしました」(伊東さん)
スムースは表裏両面を編むことで程よい厚みが出る組織。和歌山県のニッター「ミック・テキスタイル」に編み立てを依頼し、できあがった生地をフジボウテキスタイルで加工しました。
まずはこのホワイトカラー。前述のガス焼きは糸の表面を燃やすため生機(きばた)が茶色くなります。白くするには、油や不純物を洗い落としてから、漂白、染色という工程をたどりますが、フジボウテキスタイルではすべての漂白剤を、従来の塩素から環境負荷の少ない水素に変更。その白は「和歌山ホワイト」と呼ばれ、今回も使用されています。

仕上げに吸水速乾とソフトな風合いが長続きする「パールローレル加工」を施し、防臭抗菌機能も付与。インナーウェアの着心地はそのまま、真夏の昼でも快適に一枚で着られる「ヒルメリー」が完成しました。
「70年続いているので良い素材なのは間違いない。それを次世代に伝えていくのが私の役目でもあります」(吉田さん)
「このヒルメリーでアサメリーも若い人たちに知ってもらいたいですね」(伊東さん)
クルーネックT、ポケTの二種類販売。その他のタッグTはこちらからチェック!
阪急うめだ本店にてPOP UPも開催、実物を見たい方はぜひお越しください!
開催日時:2024年5月8日(水)~5月21日(火)
開催場所:阪急うめだ本店 8F 紳士服洋品 プロモーションスペース81