COOL Begin

業務用スーパー用!? 食品袋の保存テープとして最強!【文房具グルメ】

本連載のコラムは「文房具をグルメのように楽しむ」というテイで書くことが多いけれど、今回はあえての直球で「グルメに役立つ文房具」をひとつご紹介したいと思う。なぜなら、私が絶賛愛用中で、皆さんにもその便利さをぜひともお伝えしたいからだ。

その文房具というのは、ニチバンの「ワザアリテープ」シリーズである。ひとことで言ってしまえば、養生テープをキッチン用品としてアレンジしたもの、という説明になるだろうか。

養生テープというのは、引越し屋さんが壁などを保護するためのシートを貼るのに使っている、あの緑色や白色のテープのことである。建築や工事の現場では、保護することを「養生する」という。養生するための資材をとめるテープだから、養生テープ、というわけだ。

 

あくまでも一時的な仮止めが目的なので、いわゆるガムテープなどと比べて粘着力は弱め。また、はがし忘れを防止するために、派手な色をしていることが特徴だ。手で切れる、貼ってはがせる、と便利なところが色々あるので、文具好きでなくとも家にストックがある、という人は少なくないのではないだろうか。

この便利な養生テープを、細くして、小巻にして、太めのマスキングテープくらいの大きさまでキュッとコンパクトにしたものが「ワザアリテープ」なのである。

これが、どういうときに便利か。お菓子や乾物、乾麺、冷凍食品などなど、何かしらの袋に入っている食品は数多い。一度にすべて食べ切れればいいが、そうでない場合で、かつ袋にチャックが付いていない場合、何らかの方法で一時的にとめておく必要がある。そんなシーンで重宝するのが、この「ワザアリテープ」なのだ。

はがせる程度の粘着力とはいっても、マスキングテープよりはずっと強いので、しっかり封ができて、冷凍庫に入れてもはがれない。またセロハンテープと違い、貼ったところが見えやすく、はがしやすい。しかも、油性ペンがあれば表面に書き込みもできるので、日付や品目をメモしておくラベルの代わりにもなる。食品とセットで使うのに、これほど絶妙に便利なテープが他にあるだろうか?

個人的には、専用の「ワザアリテープカッター」と合わせて使うことをおすすめしたい。ワザアリテープはやや厚みがあるため、普通のテープカッターでは切りにくいのだが、専用のカッターは刃がちょうどいい角度で斜めについているのがポイント。これがうまい具合に、手でちぎる感じを再現してくれている。底面にはマグネットがついており、冷蔵庫などに固定すれば、片手でじゃんじゃんテープが切れるのだ。

さらに、ノック式の油性ペンもそろえておけば、食材の袋を片手で持ったまま、テープを切る貼る日付を書く、という一連の流れをスムーズにこなすことができる。気分としてはまさに最強、と言っていいだろう。

そこまで使用頻度は高くないかな〜という人には、マグネット式のホルダーだけがついたタイプや、あらかじめイイ感じの長さにカットされているタイプなども用意されているので、まずそのあたりから試してみるのもアリだと思う。

ただ、ひとつだけ注意しなければいけない点がある。それは、テープを貼る面が水分や油分で汚れているとくっつかない、ということ。冷凍庫から出してきた袋などに貼る場合は、事前に水滴や霜をよく拭き取っておく必要がある。

とはいえ、その点にさえ気をつければ、まさに「ワザアリ」のテープだ。私は初めて手にした瞬間から「もうこのテープがない生活は考えられない」と感じたし、実際それ以来ずっとリピートしながら使っている。

「ワザアリテープ」があれば、業務用・大量パックの食品だってどんとこい。この週末は業務スーパーか?コストコか?これまでは買う勇気が出なかったけど、今ならちゃんと袋をとじて保存できるからな!と、あなたのグルメの幅をすこし広げてくれるかもしれない(?)文房具なのだ。

 

ニチバン

ワザアリテープ ミルキーカラー 330

ワザアリテープカッター 1320

ワザアリテープ ミルキーカラー(テープホルダー付き) 396

ワザアリテープ カットタイプ 352

https://dearkitchen.jp
※表示価格は税込み

ヨシムラマリ

ヨシムラマリ

ライター/イラストレーター。神奈川県横浜市出身。子供の頃、身近な画材であった紙やペンをきっかけに文房具にハマる。元大手文具メーカー社員。著書に『文房具の解剖図鑑』(エクスナレッジ)。

文房具(グ)ルメとは? 価格やブランド名だけでは価値が計り知れない、味わい深い文房具の数々。フランス料理店でシャンパングラスを傾ける記念日もあれば、無性にカップ麺が食べたくなる日もありますよね? そんな日常と重ねあわせて、文房具に造詣の深い気鋭のイラストレーターが気になるアイテムとの至福のひとときをご紹介!

Begin Recommend

facebook facebook WEAR_ロゴ