店舗を持たずに年間300着以上!! さすらいのスーツテイラーを直撃[後編]【ビギニン#51】
祖父、祖母、父が自転車競技の選手という自転車一家で育った小田さん。一時期は自転車に没頭するも、ついには小さい頃から憧れていたアパレルの世界へ。熊本地震で被災したことをきっかけに店舗を持たないスーツテイラー「CONFIANCE」を立ち上げます。1年間で300着のオーダーをこなす人気スーツテイラーになるまでの紆余曲折を今回のビギニン・小田さんに伺いました。
今回のビギニン
CONFIANCE 小田剛聖さん
熊本県出身。1988年生まれ。ラグビーに打ち込む学生生活を送っていたが、高校2年生のときに自転車一家である家族の影響で自転車競技に転向する。東京の名門大学に自転車競技で進学するも1年で中退。中退後は数か月放浪生活を送り、地元熊本へ。以前から興味があったアパレルで働き始め人気店の店長に。2016年の熊本地震で被災し、店舗を持たないスーツテイラーを始めることを決意。2019年にCONFIANCE(コンフィアンス)を開業した。
Struggle:
お客様第1号は父。失敗しながら一人前のスーツテイラーへ

コロナ禍に負けずにCONFIANCEを開業した小田さん。お客様第1号は自身のお父さんで、その後親しい友人からのオーダーも殺到。これを機に「CONFIANCEのスーツはいいらしい」と評判は一気に広がりました。
「セレクトショップ時代にスーツ屋さんを呼んでオーダー会をしたり、老舗のスーツ屋さんに通ってオーダースーツの知識とスキルを身につけました。10年服屋をしていたので、お客様が思い描いているイメージを具現化することは得意でした。これが自分の強みだなと感じましたね。セレクトショップに勤めていた時は、友人から『剛聖が働いているお店は高いから気軽に行けない』なんて言われたこともありましたが、疎遠になっていた友人からも相談が来るようになりました。スーツは誰しも節目の晴れの舞台で着るものですし、多少値段が張っても納得してもらえることのほうが多かったです」と小田さん。
CONFIANCEのインスタグラムに投稿されたオーダーされたお客様の写真。
スーツに関する知識や採寸はできるようになっても、生地の仕入れや縫製工場とのやり取りはまったくのゼロから。知っているセレクトショップの先輩に相談すると、同店で契約している縫製工場を紹介してくれることに。
生地の仕入れはハードルが高く、最初の1年間は紹介してもらった縫製工場が持っている生地で対応することにしました。知り合いを中心に、友人価格で研鑽を続ける多忙な日々だったと言います。
「最初はフルオーダーではなく、イージーオーダーからスタートしたのですが、たくさん失敗をしましたね。イージーオーダーの場合、型紙が決まっているんです。同じ型紙からどこを調整すればどんな形に仕上がるのか、そのイメージを掴むのに苦労しましたね。思った通りにスーツが仕上がらず作り直すこともありました。また忙しいのに利益ゼロ、むしろマイナスになっていたりと数字の管理も杜撰で。ですが、ゼロからのスタートだったので失敗も仕方ない、経験だと前向きに捉えていましたね」
最初の1年間で数百件の経験を積み、スーツテイラーとしての実力をつけていった小田さん。2年目には、あらゆる個性を持ったお客様の身体にぴったり合うスーツを作るため、フルオーダーの取り扱いを開始します。次の話の前に、フルオーダーとイージーオーダー、その違いについておさらいしておきましょう。
ビスポークスタイル
フルオーダー
イージーオーダー
このなかで最もランクが高いのがビスポークスタイル。続いて、フルオーダー、イージーオーダーとなります。イージーオーダーでも質の良いスーツを作ることはできますが、前提として型紙が決まっておりミシンメイド。体型補正の箇所が限られること、ミリ単位の補正ができないことがイージーオーダーの特徴です。
一方のフルオーダーは型紙から作ることが可能。ミシン縫いと手縫いから選ぶことができますが、手縫いだと強度が弱くなってしまうため、基本的にはミシンメイドをおすすめしているそうです。お客様の体型に合わせて、部分的に手縫いで糸のピッチを緩ませるといったことができるほか、補正できる箇所がイージーオーダーより多くなります。
最上位のビスポークスタイルは、全てハンドメイド。1着当たりの価格も相応のものになります。ちなみにCONFIANCEでは、スタートしたときの「みんなのための服」という想いと乖離してしまうため取り扱う予定はないそうです。
女性のスーツも対応可能。採寸は、小田さんが指示出し、パートナーの方に代行してもらうこともできるそう。
Reach:
お客様の「作りたい」に寄り添う
スーツケースを持ってどこへでも出張するさすらいのスーツテイラー。これまでお客様の自宅、会社はもちろん、畑や港でも採寸をしたことがあると言います。
「指定された住所に向かうと着いたのは畑。農作業している人に声をかけると、その方がお客様だったんです。トラクターの荷台に生地を広げましたね。あと印象に残っているのは港です。福岡のお客様でしたが、友達との思い出の場所だからここで採寸がしたいとのことでした。寒空の下、飛ばされた生地をお客様と追いかけながら採寸。懐かしいです」
要望があればどこへでも。効率ではなくお客様に寄り添う、小田さんの優しさが伝わってきます。
現在では、月平均10〜25着のスーツを作っている小田さん。集客はどうしているのかと聞くと、公式サイトもありますが、一番は口コミ、その次にInstagramからの問い合わせだと答えてくれました。
小田さんは、Instagramを集客ツールだけではなく、縫製工場や生地の仕入れにもフル活用します。コロナ禍になった影響もあってInstagramを始める縫製工場が増え、スーツ屋さんが縫製工場をタグ付け。そこから縫製工場にアポイントを取っていったのだとか。生地の仕入れも同様に開拓。現在では、提携先の縫製工場が4社、15ブランドを超える生地を取り扱っています。年間数百件の実績があるからこそ、新規参入の敷居が高い業界にあっても取引を開設することができたのです。高級ブランドの生地を扱うようになると、首都圏からのオーダーが増えたとそうです。
「遠方の場合は、出張費が加算されますが、それでも首都圏のスーツテイラーで作るよりもリーズナブルだとお客様から好評いただいています」
実際にどのようにしてスーツを作っていくのかを見学させていただきましたが、迷ってしまうのが生地選び。たくさんある生地のなかからお客様の要望に沿ったものを小田さんが選んでくれます。

「社交場では2mが会釈をする距離、1mが実際に挨拶をする距離、名刺を渡す距離が70cmと言われています。つまり、パッと見るとネイビースーツにしか見えなかったものが、近づくと華やかな柄だったり生地の豊かな風合いが見えてきて、さらに近づくと衿やボタンといったディテールが見えてくる。距離によって見える箇所が変わるので、自分をどのように見せたいかをイメージして生地を選ぶのがポイントですね。衿や糸をわかる人が見れば『この方はスーツを仕立ててらっしゃるな』とすぐわかりますよ」
スーツにまつわる知識を教えてもらいながら、自分だけのスーツを仕立てるのはとてもワクワクします。
最後に小田さんに今後のビジョンについて伺いました。
「次はオーダーシューズが受けられるようになりたいと思っています。先日、その研修で山形に行ってきました。そのファクトリーには、各都道府県に提携店は原則1店舗というルールがあるのですが、私は店舗を持ってないことを2年間伝え続けて、なんとか特別枠として学ぶことを許してもらえました。ありがたいですね。マインド面だと、これからもお客様の要望に応えきれる自分であり続けたいです。うちは他のスーツ屋さんでは断られるようなこともできる限りなんでもしたいので」
さすらいのスーツテイラー、小田剛聖さん。お客様にどこまでも寄り添い完成したスーツは、人生の節目をさらに輝かせることでしょう。そして今日も素敵なスーツを作るべく、日本中を飛び回っています。
熊本を拠点とする店舗を持たないスーツテイラー。スーツだけではなくシャツのオーダーも可能。男女問わずに依頼があれば全国どこでも出張可能。生地はHARRISONS(ハリソンズ)、FOX BROTHERS(フォックスブラザーズ)、SCABAL(スキャバル)など15ブランド以上を取り揃える。都心のショップよりも高級生地が割安でオーダーできる場合もあり、東京や大阪からの依頼も少なくないとか。イージーオーダーは約1ヶ月、フルオーダーは約2ヶ月での納品。イージーオーダーは8万円~(平均12~15万円)、オーダースーツは10万円〜(平均18~25万円)。熊本県内は出張費不要だが、県外の場合は別途出張費がかかる。
(問)CONFIANCE
https://www.confiance.style/
※表示価格は税込みです
写真/椿原大樹 文/梨木由美