COOL Begin
Jan-08-2024

【サステナブルがファッショナブルに!】礼服にも用いられる漆黒染めでデッドストックが進化【グラミチ× 山勝染工】

 

ここ数年、ファッション業界のキーワードになっている「SDGs」。持続可能な社会を目指して、多くのブランドで急速に意識が高まってきていますが、ビギンではおなじみのパンツの名門・グラミチとアパレルの宿命でもある「在庫廃棄」問題に取り組むべくサステナブルな取り組みをスタート! これまでシーズン限りのカラーやモデルは売れ残ったら廃棄するより他なかったデットストック問題を、過去にBegin FUNDINGでのプロジェクトも実施した大正8年創業の老舗「山勝染工」の協力を得ることで、サステナブルかつファッショナブルな「漆黒のグラミチ」にアレンジすることで解消したのです!

礼服にも用いられる“黒染め”でデッドストックが生まれ変わった!

「在庫廃棄」問題に取り組むべく、ビギンとグラミチ、そして日本伝統の染め物技術「名古屋黒紋付染」の山勝染工が力を合わせ、デッドストックのパンツを黒染めした唯一無二のパンツがこちら。大正8年創業の老舗「山勝染工」の職人が、元の色がわからないほどムラのない漆黒に染め上げました。

 

日本伝統の染め物技術を受け継ぐ「山勝染工」とは?

「山勝染工」といえば、経済産業省から伝統的工芸品の認定を受ける日本伝統の染め物技術「名古屋黒紋付染」。百年以上にわたって受け継がれてきた黒染めは、どんな黒よりも濃く美しい“漆黒”と言われ、名古屋黒紋付染は冠婚葬祭で着用する特段第一礼服(普通の黒紋付染めは第一礼服)になっているという由緒正しき染め物なんです。そんな山勝染工の代表・中村 剛大さんもグラミチの大ファンらしく、本プロジェクトを持ちかけると二つ返事で快諾。「染め師」と呼ばれる職人たちの熟練の技で、グラミチのデッドストックをディープブラックに染め上げてもらいました!

 

元の商品の色がわからないほど、美しい漆黒染め!

天然素材のコットン部分は黒に染まり、化学繊維のステッチやボタンは元の色のまま。染まりきらないステッチがワークパンツ風味なアクセント。黒染めで加工しているとはいえサイジングは変わらないので、グラミチならではの美シルエットは健在です。程よいゆとりのあるシルエットで、裾口はドローコードで絞れる調節可能な仕様も◎。

 

裾口を絞ってシルエットの味変も可能!

元の色がわからないほどムラのない漆黒に染まったグラミチ。これにはグラミチの担当者も“こんなに深く黒く染まるなんて!”と感動されていました。デッドストックを再利用したSDGs企画なのはもちろん、合わせるトップスを選ばない黒パンツってのが最高にウマい!

>>>商品はコチラ

※染色により色味に個体差があります。染めによる風合いとしてお楽しみください。またステッチ、ボタン、ファスナーなど各パーツの色は染色前のカラーによって異なりますのでご了承ください。

すっきりと丈短めの「NN-PANT CROPPED」も展開中!

>>>商品はコチラ

Begin Recommend

facebook facebook WEAR_ロゴ