“青漆”ニューバランスで人被り減♪ 夏のシンプルコーデ!
あれ?俺と同じような格好をしている奴がいるぞ(照)。なぁ〜んてことが起こりがちな暑い夏のシンプルコーデ。ついつい休日に手が伸びるアイテムは合わせ易いベーシックカラーが中心で、色味まで街行く人と似ちゃったり…。そんなときオススメしたいのが、伝統色“青漆”をイメージしたグリーンボディのビギン別注ニューバランス! ニューバランスジャパンと打ち合わせを重ねた末にやっと完成した自信作です! ブラックやネイビーとうまく馴染む色味に仕上げているので、コーデの差し色にちょ〜ど良い♡ その効果を実証すべく…今回はWITH“青漆”ニューバランスで作る、人被り減!夏のシンプルコーデをご紹介しちゃいます♪ 足元にポイントを置くだけなのに、グッとオシャレ度が増しますよ(笑)!
そもそも“青漆”ってどんな色?
世界からも注目され、ますます盛り上がりをみせている日本カルチャー。そこでビギンは、和顔のニューバランスを作ろうと思い立ちました! 参考にしたのは “青漆(せいしつ)”という色。字から想像すると青色を思い浮かべますが、実は深くて渋〜い緑色なんです! 伝統工芸品である漆器に重用されているなんて話もあり、今回の企画にピッタリと決定しました。ちなみに本来の青漆は、藍草から取り出した藍蝋などを漆に加えたり、黒漆に黄漆を混ぜ合わせることにより生み出されるそうです。長く日本で親しまれてきた色をお手本にしたグリーンだから、抵抗なくサラッとコーデに取り入れられちゃいます♪
大定番「CM996」を採用!
ベースにはニューバランスを代表する「CM996」を採用しています。「1000点満点中990点の仕上がり」というキャッチコピーで話題を呼んだ990シリーズの、第3弾として1988年に発表された996モデル。スタイリッシュな細身シルエットとキャッチーなデザインで、今でもその人気は衰え知らず。そんな名作中の名作モデルのデザインを忠実に再現したのがCM996なのです。
クッション性を高めるC-CAP搭載の2層構造ミッドソールやPUインソールを備え、これでもかっ!というほど履き心地の良さを追求。フォルムはスタイリッシュなSL-1ラストで細身だけど、柔軟性があるため履いているうちに足に馴染んできます。サイズの大きい“デカN”はどこかクラシックな印象で◎。ジャケパンスタイルにもうまくハマってくれそうです! シンプル過ぎず、程よい存在感を放つスニーカーで、まさにニュースタンダードと呼ぶに相応しい“逸足”でしょ?さて、前置きはこの辺にしておいて…ここからが本題! シーン別に合わせてコーディネートを紹介しちゃいます♪
その1 夏アメカジにするならアイスウォッシュのデニム!


リーバイスの影響もあり、米国といえばデニムでしょ!って人は私だけじゃないはずです。米国生まれのニューバランス、デニムとの合わせはもはや鉄板ですよね! 加えて別注ポイントの一つ、ヒールに採用したヌメ革風レザーが、スニーカーに男らしさをプラスしており両者は益々好相性に。季節を意識するならアイスウォッシュをチョイスして、爽やかアメカジスタイルを楽しみましょう♪
その2 シアサッカーパンツで作る! 涼しげサマースタイル



ネイビーのシアサッカーパンツと合わせた、涼しげサマースタイルなんてどうでしょうか? 発色のいいグリーンはブルーネイビーと好相性で、爽やかさもプラスしてくれますよ! CM996はブランドお馴染みのメッシュアッパー採用で、通気性も確保されています。スニーカーの中が蒸れ蒸れに…なんてこととは無縁! ついでに申しますと、インソールは藍色がベースの別注日本語デザイン。見えないところも涼しげなんです(笑)
その3 楽チンさを追求するなら旬なシェフパンツが吉


“履いた人に新しいバランスをもたらす”という意味の社名を掲げるだけあって、その履き心地も抜群! 矯正靴のメーカーとしてスタートしたという説得力ある背景も(笑)。今旬なシェフパンツと合わせるとMAXレベルの楽チンコーデが実現しますよ♪ オススメのカラーはベージュ。今回の別注ポイント、ヒールのヌメ革風レザーとうまくマッチします! もちろんボディのグリーンとも相性がいいと言うのは言わずもがなといったところでしょう。
その4 白シャツ×細スラの上品コーデにヌケ感をプラス♡


街履きに適した大人っぽいスリムなフォルムで、上品コーデに抜け感をプラスするのにCM996は最適♪ 白シャツ×ツヤ感のある細身スラックスっていうキレイめど直球なスタイルも、足元にグリーンを加えるだけで一気に柔らかい印象になりますよ! ちょうど良いボリューム感があるから、今どきなスラウチパンツに合わせても◎。
素鼠グレーも展開中!
また今回ご紹介したカラーの他に、素鼠(すねずみ)をフィーチャーした別注グレーも展開中! 100色があると言われる江戸の鼠色を代表する色にして、じつにNBらしいグレーになりました。両色ともNB好きなら欲しくならないワケがない!と信じています♡