【第3回】だから売れるのか~! 快適ビジネス靴、アシックス RUNWALK(ランウォーク)のハンパない「底力」
スニーカー通勤はたしかにラク⤴ だけど正直ビズスタイルとしては、チト品が不足しがち⤵ “装う”を大事にしたい服好きなら、やっぱりラクにも品にも満たされた〜いっ!……な〜んてワガママなニーズにがっちりリーチして、目下ジワジワとブレイク中のアシックス ランウォーク。一体なぜ、どこが洒落者の心を鷲掴んでいるのか……。作り手に直撃取材したら、信じがたい“底”力にため息漏れっぱなしでした! ちなみに情報量過多ゆえ(笑)、3回に分けてレポート。その第3回をお届けします!
※第1回はコチラ。
※第2回はコチラ。
1994年にスタートした、アシックス発!のビジネスシューズシリーズ。硬い、重いが常識だった革靴に、スポーツシューズで培った機能を注入し、コンセプトである“ビジネスのための、走れる靴”をソールからゼロベースで作る、オンリーワン的な存在。
【知りたい人】
キニナル症候群ライター
黒澤正人さん
1983年北海道生まれ。Beginをはじめとする男性モノ&ファッション誌を中心に執筆。一度気になったモノは取材しないと悪寒が走ってしまう、自称・仕事熱心。カジュアル一本槍で、これまではアシックス=スポーツシューズの等式しかインプットしていなかったが、本企画を機に走れるドレ靴にも開眼!?
【教えてくれた人】
アシックスジャパン ウォーキング事業部
大久 司さん
1978年宮城県生まれ。造形大学の卒業制作として革靴を自作し、魅惑の靴ワールドに没入。国内の老舗シューメーカーに勤めた後、2008年から同社に。入社以来10年以上にわたり、主にランウォークのメンズシューズにおけるソール開発に携わり、2019年から現職。今回はその深遠な知識をもとに“底”力を徹底解説!
ソコが気になる!POINT】
「カカトの溝」
歩行時にスムーズに重心移動できるように、ミッドソールのヒール部分の外側には、3本の溝が。
“スムーズな歩行”を促す構造です
※第1回はコチラ。
※第2回はコチラ。
大久:ちなみに溝へのこだわりはアウトソールにだけ注入してるわけじゃありません。ちょっとサイドから見てみてください。
黒澤:ヒール部分に溝が3本入ってる!
大久:そうです! ミッドソールの外側に溝を入れることで、踵が地面に接地した際に溝部分が沈み込んでくれる→するとそこに力が加わりやすくなる、という、スムーズに歩行しやすくなる構造なんです。
黒澤:へ〜! 正しい歩行を促す構造だなんて、いかにもアシックスっぽいですね! マジで凄いっす。
底力がハンパないNEWモデル
レザースニーカー感覚で履ける
コートタイプシューズもあり
スポーツテイストがほんのり香るコートデザインも使い勝手よし。清涼感のあるホワイトソールは今時季にもマッチ。各2万2000円。





ソールの色が切り替わっているのは、つま先のグレー部分がラバー、ホワイト部分がEVAと、素材を適材適所で使い分けているから。これはソールが単色で統一されているプレーントウやダブルモンクも同様。アッパーまでホワイト一色のクリーンなカラバリもあり。
【おまけ/実はソコだけじゃなくて……】
ココもGOODポイント♪
現代のビジネススタイルに合う!を大前提に、トウとラバーソールのボリューム感に徹底的にこだわりつつ、キメ細かなステアレザーを選定。よりドレス靴然とした表情に。また、今回紹介したモデルには、アッパーライニングにゴアテックスファブリクスを使用。防水透湿性にも優れる、雨の日にも快適に履けるドレカジ靴へと仕立てられているのだ。
黒澤:いや〜、作り手に腹どころか靴まで割ってお話していただいちゃって、もうお腹いっぱい! ソールにアシックスの魂(ソウル)を感じました! パッと見の意匠やラストメイキングにも当然こだわってると思うんですけど、ドレス靴なのにスニーカー並みの履き心地♪というランウォークの独自性は、やっぱり底によるところも大きいんだなぁ。
大久:底力に触れていただけたみたいで嬉しいです。これからますますビジネスとカジュアルの垣根がなくなっていくと思うので、ランウォークは必ず多くの人のライフスタイルに寄り添うはず。底知れぬ可能性を秘めているので……ソコんとこよろしくお願いします!
黒澤:最後までダジャレw(苦笑)。
※第1回はコチラ。
※第2回はコチラ。
問い合わせ先/
アシックスジャパン株式会社 お客様相談室 ☎ 0120-068-806
RUNWALK公式サイト
https://walking.asics.com/jp/ja-jp/mk/sports_mix_runwalk
※表示価格は税抜き
写真/若林武志 文/黒澤正人 スタイリング/宮崎 司(CODE)